タデアイ沈殿藍の色

赤茎・青茎・青茎 明らかに藍の色合いが異なる。 そもそも、葉の形も赤茎の方が丸く分厚いので全体量に対する色素の量も多いのだろう。 真ん中が薄めの色なのは貝灰が多め。

沈殿藍作り:タデアイ赤茎 7月18日〜24日

気温があまり上がらない当方では沈殿藍は向いていないと思い、今までやらずにいたのだけど、調べてみたらできそうだったので3畝だけ育ててみた。今は一番刈りを早く終えて、2番刈りまでの成長期間を確保しなくてはと雨の中決行した。ひ…

藍の成長 2020年5月6日〜7月13日

今日は時々晴れ。今刈りどきなのだけど。まだ梅雨は開けず気温が低い。天気予報は。。 この藍は全て泥藍に仕込もうかと考え中。2−3日の発酵には気温が重要。17日か19日か20日。もう少し我慢して23−24日かな。そろそろ葉っ…

今日 世界が

*ヨーロッパは一つ」…イタリアから患者を輸送するドイツ空軍の「空飛ぶ病院」     ボブ・ディラン 「Murder Most Foul」 中川五郎による全訳

初寒波と作業場

この冬初めての寒波が来た。浜坂は5cmほどらしい。 棚を作った。書籍コーナーができて、資料探ししやすくなった。作業用の油圧式の昇降テーブルは、2年前からうんともすんとも動かなくなっていたのに、一昨日になって急に動き始めた…

河津桜と黄蓮

雪があってもなくても咲いた。 オウレンは、花も鹿は食べるのだろうか。。様子見。 去年は、花のあとタネの袋が柔らかいうちに全部食べられた。 小さな葉も随分食べられた。ということは 今から網でもかけとかないと。。。 今年はタ…

今年の干し柿は『鶴の子柿』

奈良県産の『鶴の子柿』を購入して干し柿を作る。 12日に干して、一週間めに揉みをした。大きさの割に種が多い品種らしいが、小さいので揉みやすかった。出来上がりはどんなちっちゃくなるのだろう。   12月に入った頃…

「過密化」する風力発電

【山本太郎 秋田の母と環境大臣 全国ツアー秋田編 れいわが始まる!!】より 秋田県全体では国定公園区域外の南北100キロメートルにわたり520機もの計画があるという。エネルギー政策を地方へ押し付ける再生エネルギー推進の考…

銀杏が不作

葉っぱが色づく前にほとんど落ちてしまったが、銀杏の数は例年の10分の1ほどかな。庭のをぜんぶ集めてもコンテナ一個分だけ。今年はミキサーはお休み。 頑張らなくてもよくてホッとしているが、頑張らないことしの次に来るかもしれな…