畑に藍の定植

耕運機で耕せなくて、草を刈って鋤で草の根を起こしてようやく2畝だけ植えた。次の日には体中がぎしぎしと。あちこち痛む。去年買ったタキイの徳島の藍の種はなぜか今年は取り扱いがなかった。どうしてだろう。大袋で売っていたのであて…

お祭り・蒸籠・お赤飯

この蒸籠では、3合のお赤飯まで。必ず蒸し時間の半分になったら上下入れ替えることを忘れずに。小豆を茹でる火が強くて割れた。 手順 御赤飯 蒸籠蒸し

1週間入院した

病院に2泊以上お泊まりしたのはほぼ20年ぶり。 9月27日に車で走り、救急外来に飛び込みそのまま入院。点滴ばかりで、4日目から出た食事は、完食だったのに、最後の日の朝食の温泉卵。。。のこした。ざんねん。 症状は落ち着いて…

タデアイ赤茎2番刈り 沈殿藍作り

29日には、少し葉が溶け始めていたので、茎葉を取り出した。青々としていて少しもったいないかなとも思ったくらい。笊で濾す藍の溶け出した液の不思議な色。混ぜながら貝灰を投入し、ボールに持ち替えて(ザルの方がが良いと思う)液中…

タデアイ沈殿藍の色

赤茎・青茎・青茎 明らかに藍の色合いが異なる。 そもそも、葉の形も赤茎の方が丸く分厚いので全体量に対する色素の量も多いのだろう。 真ん中が薄めの色なのは貝灰が多め。

沈殿藍作り:タデアイ赤茎 7月18日〜24日

気温があまり上がらない当方では沈殿藍は向いていないと思い、今までやらずにいたのだけど、調べてみたらできそうだったので3畝だけ育ててみた。今は一番刈りを早く終えて、2番刈りまでの成長期間を確保しなくてはと雨の中決行した。ひ…

今日 世界が

*ヨーロッパは一つ」…イタリアから患者を輸送するドイツ空軍の「空飛ぶ病院」     ボブ・ディラン 「Murder Most Foul」 中川五郎による全訳

初寒波と作業場

この冬初めての寒波が来た。浜坂は5cmほどらしい。 棚を作った。書籍コーナーができて、資料探ししやすくなった。作業用の油圧式の昇降テーブルは、2年前からうんともすんとも動かなくなっていたのに、一昨日になって急に動き始めた…

今年の干し柿は『鶴の子柿』

奈良県産の『鶴の子柿』を購入して干し柿を作る。 12日に干して、一週間めに揉みをした。大きさの割に種が多い品種らしいが、小さいので揉みやすかった。出来上がりはどんなちっちゃくなるのだろう。   12月に入った頃…