端午の節句のあれこれ

3日の夕方、ススキも無い。蓬も無いので川辺に採りに行った。(菖蒲は檻の中で安心)本堂の御仏花のも合わせて15把ほど作ったのに全部屋根に投げたそうな。。ちょっとプンプンと怒ってしまった。でもこんな高いとこによく投げ上げたね…

正月準備メモ 餅搗き お花 お飾り 

26日ー父通院付き添い、買い物。 もち米の準備 1臼 2升ずつ 11臼 2斗2升(33kg) 27日ー26日洗米できず、早朝コ研ぐ 28日ーお餅つき 羽釜 せいろ 餅つき機 栃の実 蓬 29日ーお花を生ける 松 梅 千両…

らっきょう漬け2016

空き瓶がなかったので瓶待ちでようやくらっきょう漬けに取り掛かった。 今年は7キロ。5リットルの瓶、3袋と半分のらきょうが入った。袋の裏の本漬けの方法で同じ瓶で行うなら3キロの方が安全だったかもしれない。というのも2週間塩…

私の七草

畑セリ(芹) ハコベ(ハコベラ) コオニタビラコ(仏の座) ギシギシ 野ミツバ 畑わさび ミチタネツケバナか?でも味はクレソン↓     で七草。 今年こそ入れようと思ったのに母子草(御形)を忘れてた…

7月はじめの夕刻

19時55分から19時32分の空。浜坂の海から 田井の海へ。 いろいろが、思うようにならなくって、ぼぉぉっと空を眺めていた。それでも、何を差し置いてでも糸になる草は刈りに行く。ジオパーク熱が盛り上がれば上がるほど、こんな…

彼岸前の寒波

午前中も強風で雪もないのに車が横滑りするほどだったけど青空が見えていた。岸田川河口にはカモメがたくさん避難していた。もう少し遡ると鴨のグループがいて、川岸にちょっと大きくて首の長そうな鳥が見えたのだけれど車を止められず通…

アレッポの石鹸

アレッポの石鹸はとても硬かった。 竹にピアノ線のついた石鹸切りが行方不明で 不用意にナイフの刃を入れたら壊れた。 一体どうやって切れば良いのだろうと調べると レンジで温めてから切るらしい。 石鹸工場は操業しているのだろう…

色鉛筆の収納

500色の色鉛筆がたまってきたのでアクリルフレームとアクリル仕切付スタンドで色鉛筆スタンドを作った。もう2cmほど深さがあれば申し分ないのだけど。 鉛筆たてはひっつき虫で固定。

もう七草ですが

もう七種でございますが、遅ればせながら あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。

今年最後の日

午前1時半にようやく花入れが全て終わる。 朝は寝坊してしまい、起きた頃には全て定位置に置かれていた。助かった。 一夜飾りはいけないといわれているので、昨日はしめ縄とお餅のお飾りさんを先に済ませた。そうそう、(お餅も29日…