今年は藍染もお休み。去年のそのままになっていたインド藍に手入れをしたら元気になった。末に藍染と柿渋の講習を行う予定。
カテゴリー: 藍染
タデアイ青茎2番刈り 刈り込み漬け込み
とても大きな台風が近づいているので、青茎も2番刈りを済ませることにした。赤茎はあっちこっちに茎が寝ていて刈り難かったが、青いのはスッと伸びていて刈りやすい。この5本ずつ束にして植えるやり方は手刈りの時とても都合がいい。草…
タデアイ赤茎2番刈り 発酵中
上下を返す。少ししんなりしている。前回の青茎では少し発酵が過ぎた。かなりドロドロになったことで貝灰量の追加が必要になったのだと思われる。今回はドロドロになる前に引き上げたい。気温がすごく高いので注意する。もう1日置いてみ…
タデアイ赤茎2番刈り 刈り取りと漬け込み
ものすごく暑い日でした。刈り取りやすいよう、脇に生えている赤紫蘇を抜き、体力があるうちに地這いのキュウリを採取。赤紫蘇は後でジュースに。すごく伸びすぎて茎も多く寝ていて刈り取りにくい。熱中症になる寸前で終了。一番刈りの時…
沈殿藍作り:タデアイ赤茎 7月18日〜24日
気温があまり上がらない当方では沈殿藍は向いていないと思い、今までやらずにいたのだけど、調べてみたらできそうだったので3畝だけ育ててみた。今は一番刈りを早く終えて、2番刈りまでの成長期間を確保しなくてはと雨の中決行した。ひ…
晩秋に夏の名残の緑色~藍色
コリデールという羊の毛を洗い フサフサをひと束づつ取り分けて緑色で染める 桑の葉から取り出しておいた色素は 2年目なのにまだちゃんと染まった 藍の色も染めてグラデーションにしようか 単色のままにしようか悩む 櫛で梳かして…
ITAJIME-SIBORI
こうして、こうしてと、一緒に作ってみたら 懐かしい(飽きたと思ってた)模様はとてもさっぱりと新鮮に見えた。 やはり『教えることは、教わること』となった
子供会の藍染Tシャツ教室
いくつか細工の仕方を教えてあげて、あとは好きにやってというか言わないうちにもう始めてる。子供の好奇心と行動力と想像力(お母さんも結構こだわって作ってる)のパワーは凄まじい。。液に漬けてと見本を見せてるうちからもうつけ始め…