倉吉の短大で、「倉吉絣研究室」というのがある。倉吉がずりの保存と伝承のために設立されたようだ以前からあったけれど、その内容を知ったのはつい1年ほど前のこと。週2日の受講で1年間。研究室の機で絣を教わる…
倉吉の短大で、「倉吉絣研究室」というのがある。倉吉がずりの保存と伝承のために設立されたようだ以前からあったけれど、その内容を知ったのはつい1年ほど前のこと。週2日の受講で1年間。研究室の機で絣を教わる…
糸をつなぐってどうやるんだ??。教えてもらうのが待てなくて、教科書を見ながらやってみた。なんとなくそれらしくつなぐこつはわかったみたい。ふと思い立って、すぐにできるように、枕元においている。総を作るた…
25日、以前から行きたかった青土さんという宇治の生地屋さんへ行く。前もって送っていただいた生地見本をみても、ものつくりに向かう気持ちが伺えて、行く前からテンションが高かった。桜の木屑も台所でどっかりと…
三島の紺屋さんのお話の第二弾が届きました。 写真は欅の木の幹による染色の色見本。 (山崎青樹著 草木染め染料図鑑より) —————̵…