初寒波と作業場

この冬初めての寒波が来た。浜坂は5cmほどらしい。 棚を作った。書籍コーナーができて、資料探ししやすくなった。作業用の油圧式の昇降テーブルは、2年前からうんともすんとも動かなくなっていたのに、一昨日になって急に動き始めた…

手編み用の毛糸作り

11月6日にようやく双糸に撚り合せた手編み用の毛糸は、あまりにも長い間放置していて色の順序を間違えてしまった。カセでみているとわからないのだけれど、玉にするとはっきりと、何が抜け落ちたかよくわかる。単糸の2本目の中間で藍…

編み物用の糸その後

  半月ほど放置していた編み物用の糸の結果。見本にしたのは、800m  /100g の糸、双糸にして8番手の糸でした。出来上がったのは、752m/132g おおよそ5〜6番手の糸になった。撚りも甘い部分もあるし…

コーミングの手順メモしておこう

先の緑色はふさふさを取り揃え、並べて染めたのでコーミングがとてもやりやすかったけれど、この藍は、ひとつかみ適当に染めたため、もつれしまいとても面倒なことになってしまった。 とにかく根気よく、なるべく方向が同じになるように…

晩秋に夏の名残の緑色~藍色

コリデールという羊の毛を洗い フサフサをひと束づつ取り分けて緑色で染める 桑の葉から取り出しておいた色素は 2年目なのにまだちゃんと染まった 藍の色も染めてグラデーションにしようか 単色のままにしようか悩む 櫛で梳かして…

手編み用の毛糸

手織りをする人はまわりにに少ないけれど、手編みをする人は多いので手編み糸を紡ぐ練習を始めた。姉が編んでいた細番手のショールの糸をお手本にする。編みやすいように、なるべく綺麗な梳毛糸にせねばならない。そして、ふっくらとした…

リヨンと養蚕秘録

  昨夜はほっこりしながら、以前NHKで見たリヨンの光の祭典 (Fête des Lumières) の動画を探し当て見ていた。 ⚪ 光の祭典 毎年12月8日から11日にかけて「光の祭典」 (Fê…

気分転換

  頭の中が煮詰まってきたので、今年初のヤマオ引きをする。 (山に生える苧麻から麻繊維をとるという意味) 石垣の日陰のも大きくなっている。茎についていたアワアワの中にうじゃうじゃと、赤いお尻の子がいた。横の茎に…

角帯完成 少し薄手

    「ふさは要らん」とか言われそうだけど、、、水に通したら予定よりやや縮んでしまったので付けておいた。もう少しふっくらとしたものを想像していたが5本では少なかった。手紡ぎ糸ならよかったのかも。織始…

角帯を織る

    結んだ端からプチプチちぎれるほど使い込んだ角帯を新調する。修行に出た時のものなら40年弱、先代の和尚さんのお古だともっと古いかも。角帯を、というより帯を織ったことがないので、糸の太さとか密度と…