『クレーの日記』が届いた。 最近少し何もかも滞っている。最近って。。。ずっとなんだ。 松岡正剛の千夜千冊を読む 1035夜 『造形思考』パウル・クレー ——さてさて、もし諸君のアタマの中でデザインや編集が進…
カテゴリー: 本棚
: ミハイ・チクセントミハイ: フローについて | TED Talk
――ミハイ・チクセントミハイは問いかけます「人生を生きるに値するものにするものは何でしょう」お金では幸せになれないと気付いた彼は、「フロー」の状態をもたらす活動の中から喜びと永続的な満足を見出している人たちを研究しました…
MODERN NATURAL DYER
オークランド (カリフォルニア州) A Verb for Keeping Warm [urlpreviewbox url=”https://www.averbforkeepingwarm.com”…
国際アンデルセン大賞名作全集2 ガラスの靴
ほぼ30年くらい探し続けていた本を見つけた。。。30年。。長かった。 『ガラスのくつ』 translator:石井桃子(Ishii Momoko) Publisher:講談社(KodanSha)/国際アンデルセン大賞名作…
茨木のり子(1926-2006)詩人・劇作家
茨木のり子「わたしが一番きれいだったとき」 わたしが一番きれいだったとき 街々はがらがらと崩れていって とんでもないところから 青空なんかが見えたりした わたしが一番きれいだったとき まわりの人達が沢山死んだ 工場で 海…
寺田寅彦ー日本人の自然観
天然の無常は遠い遠い祖先からの遺伝的記憶となって 五臓六腑にしみ渡っている 寺田寅彦 倫理学者 竹内整一と言う方のコラムを読んだ。 寺田寅彦 著 日本人の自然観 からの一節が心に留ま…
司馬遼太郎 この国のかたち
実家に行った際に、3巻を借りてきた。本借りるからというと、何を持って行くんだと聞くので、この国のかたち3冊と言うと、そんな本を読むのかと言う。(そう、やっとよむきになったのだわよ。) 本の帯とカバーが嫌いで、すぐに取って…