萩原さん(三節さん) おたよりありがとうございます。それと写真も。かつて日本海ルートは様々なモノとコトを結んだ、大事な文化の道だったのですよね。新潟と、山陰にはよくにた食文化が有ったりします。そして織…
萩原さん(三節さん) おたよりありがとうございます。それと写真も。かつて日本海ルートは様々なモノとコトを結んだ、大事な文化の道だったのですよね。新潟と、山陰にはよくにた食文化が有ったりします。そして織…
としさん 一昨日、佐渡の郷土芸能のイベントがあり、その会場で裂織が売られていたので写真に撮りました。まあ珍しくはないと思いますが、いちおう送りますね。 それと今日、今度発売される天野尚(あまの・たかし…
絣美術館に展示されていない吉田たすく氏のコレクションの一枚。風呂敷に包まれた数々の布、中に雑巾らしき布も有った。吉田氏は倉吉の小学校の先生だったそうだ。子供たちに「雑巾を縫って来て下さい」と言うと、何…
手紡ぎの糸で無地の布を織ってみようかと思う。自分で紡いだ糸など高機には絶対無理だと、はなからあきらめていたけど、昔は皆手で紡いで織っていたのだから出来ないはずは無い。教室で使っている糸の太さと強度を見…
藍の芽も、フラックスの芽も出ている様だが本当にまいた種なのか、元々有る雑草なのかもうちょっと大きく成らないと解らない。唯一の手がかりは並んでいる事なのだけど、これも少し怪しい。一昨日の作業場での畑作り…
1週目-1日 休み2週目-8.10日 経を小枠に巻き(糸繰り)と整経小枠の巻き始め終わりの糸始末、手を振りながら巻き取る。整経時の糸向きに注意。半幅の整径、4本取り往復整径4x50x2=400本)…